汚泥処理

下水汚泥とは?

こんにちは!コエルです。

本日はコエルが廃棄物処理業としてメインに受け入れている「下水汚泥」とは何か?についてのご紹介です。

私たちが生活している中で発生する汚水(トイレ・お風呂・洗濯・台所など)は地中に埋められている下水管を通って、各自治体が管理している下水処理場へと送られます。大体、各市町村に1~3ヵ所、長野市のように大きな自治体には6カ所あります。

下水処理場では様々な手法で汚水をきれいにし、多くの場合、きれいになった水は河川に帰されます。その際、処理の過程で「脱水」という処理が行われますが、脱水後に出てくる排水中の残渣を絞った(脱水した)塊が下水汚泥と言われています。

例えが適切ではないですが、色は黒に近いカーキっぽい色で、焼いたり揚げたりする前のハンバーグやコロッケぐらいの柔らかさと水分を含んでいます(笑)。

下水汚泥中には農業で作物を育てるのに必要不可欠なチッソやリンが多く含まれており、昨今の化学肥料高騰を背景に代替肥料として注目を浴びています。

長野県全体では概ね年間約8万トンの下水汚泥が発生していますが、その半分以上は焼却されてセメント原料として利用されています。コエルのように堆肥化して農地利用されているのは2万トン強にとどまっており、今後、行政主導で堆肥化処理の流れが加速していくと思われます。

(←下水処理場で汚泥が排出されるホッパー室)

(←ダンプカーが入り汚泥が上から排出される)

下水汚泥は産業廃棄物として扱われているので、処分業の許可業者でないと処理できません。県内で下水汚泥を肥料化できる処理会社は片手で数える程度しかいないので、今後そういった会社が増えていくといいですね!

TOP